2008.6.7公開 | |
2008年3月21日 (2日目) 道の駅河野 > 柳ヶ瀬トンネル > 琵琶湖 > 五月橋 > 青蓮寺ダム・香落渓 > 磯部 |
|
敦賀で朝食。 |
|
6:50 目が覚める。 曇っているけど、6:55のNHK天気予報によると日中は晴れるらしい♪ 7:08 出発。 まずは敦賀まで降りて朝食にしよう。 |
|
7:17 ローソン敦賀横浜店 山崎サンドロールメープル&マーガリン 103円 紅茶花伝ロイヤルミルクティーHOT 141円 普段はあまりミルクティーを飲まないけど、朝は甘ったるいミルクティーがおいしく感じる。 |
|
国道8号の敦賀バイパス建設中。 | |
敦賀バイパスが完成したら、ここは走らなくて済むようになる。 | |
国道8号と国道161号の分岐。 国道161号へ向かう車の方が多い。 |
|
柳ヶ瀬トンネル |
|
国道8号から福井県道・滋賀県道140号敦賀柳ヶ瀬線に入る。 お目当ては柳ヶ瀬トンネル。 これまで何度か通ったけど何故かいつも夜中だったので、明るい時間にに走るのは今回初めて。 |
|
北陸道を何度かくぐったり・・・ | |
北陸道の上下線の間を走ったりしながら柳ヶ瀬トンネルへ向かう。 | |
お、信号で止まっている車が。 | |
柳ヶ瀬トンネルが現れた。 信号待ちしていると、トンネルからクルマが数台出てきた。意外と交通量があるようだ。 このページを作るためにネットをウロウロしてたら面白い写真を発見した。このトンネルがもともと鉄道トンネル(旧北陸線)だったことは有名だけど、国鉄バス専用トンネルだった時期があったとは知らなかった。 |
|
トンネル内部。 | |
柳ヶ瀬側の入口。 上を斜めに横切っているのは国道365号、右は北陸自動車道。 こういう道路が入り組んだ場所って北海道にはなかなかない。 天気予報のとおり、青空が出てきた♪ |
|
琵琶湖東岸を南へ |
|
琵琶湖東岸の道は、何度か部分的に走ったことがあるけど、今回は木之本から大津まで通しで走ってみよう。 湖なのに海みたいに波がある。 というか、湖なのに対岸がほとんど見えない。 |
|
琵琶湖沿いにトレースして走ると滋賀県道44号→331号→2号→25号→559号と、どんどん路線が変わっていく。 左の写真は県道25号彦根近江八幡線の旧道。 マックスマップルには、「目の前に湖が広がる絶好のロケーション」ってコメントがあるけど、そうでもない。 |
|
琵琶湖東岸の道を北から南まで一気に走った感想は、ドライブコースとしては今イチだと思った。 交通量が多くて流れ悪いし、街中のゴチャゴチャした所もたくさんあって、あまり好みの道ではなかった。 昔、何度か細切れに走ったときは気持ち良い道だと思ったけど、かなり前の記憶なので思い出が美しすぎたのかも。 |
|
滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線 |
|
滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線 マックスマップルには「峡谷爽快路」って書いているけど、ダンプが多くてあまり爽快じゃなかった。渓谷もあまり印象に残っていない。紅葉の時期だと綺麗なのかな。 |
|
京都府道62号宇治木屋線 |
|
宇治田原から京都府道62号宇治木屋線を南へ | |
宇治ってだけあって茶畑が多い。 | |
下に見えてる国道163号へ一気に下る。 | |
昼食と昼寝 |
|
13:35 サンクス笠置切山店で昼ごはん。 | |
てりやきバーガー 126円 Lipton EXTRASHOT 深煎ミルク紅茶240ML 120円 食べたら眠くなったので30分位昼寝。 14:45に出発 |
|
奈良県道・京都府道33号奈良笠置線 |
|
京都府道・奈良県道4号笠置山添線で五月橋に向かうつもりだったが、笠置〜柳生が通行止め。 奈良県道・京都府道33号奈良笠置線へ迂回。 15:02 奈良県に入る。 |
|
奈良県道173号下狭川阪原線 |
|
マックスマップルを見ると、奈良県道173号下狭川阪原線で柳生へ抜けるのが良さそうだ。 道の表示は細いけど、2、3kmなのであっという間に抜けれるだろ・・と入ってみると・・ |
|
幅員制限1.5m? | |
対向車来ないでくれ〜 | |
う〜む。引き返す。(こういうとき、適度にボロいJA11が欲しいと思う。) | |
結局、県道33号から県道47号とぐるっと回る。 | |
五月橋〜名張 |
|
新旧五月橋が見えてきた。 五月橋からは県道80号奈良名張線で名張へ向かうつもりだったが・・・ |
|
名張方面土砂崩れ通行止? | |
ホントだ。(写真では見え辛いけど) マックスマップルで迂回路を探すと、県道80号と並行して走る、奈良県道・三重県道785号山添桔梗が丘線というのを発見したが・・ |
|
県道785号に入ってみると、かなり怪しい雰囲気の道。 この道、県道なのに、マトモに管理されて無いみたいで、この先で、木の枝が狭い道の真ん中に上からだら〜んと垂れていた。ルーフに傷をつけたくないので戻ろうか迷ったけど、何度か降りて確認しながら、ギリギリまで寄って何とかクリアした。(こういうとき、適度にボロイJA11だったらな〜と思う) |
|
上の難所を越えて1、2キロ走ると民家が現れた。この先はマトモな道。 日が暮れてきちゃったな。 |
|
17:15 ENEOS 亀井商事 伊賀の国SS ODO30876km 153円/Lと高いけど、また山ごもりするので満タンにしておく。 343.9km / 18.89L = 18.2km/L |
|
暗くなるまで少し時間があるので、三重県道・奈良県道81号名張曽爾線に入ってみる。 | |
青蓮寺ダム | |
夕陽に映える弁天橋 | |
弁天橋と色違いの青蓮寺橋 | |
香落渓沿いを走る。 なかなか雰囲気の良い道なので、もう少し早い時間にまた来てみたい。 |
|
遠き山に日が落ちて♪・・・夜の移動モードに移る。 | |
お風呂に入る |
|
道の駅伊勢本街道 御杖に併設されている「姫石の湯」 | |
600円はちょっと高いなぁ。。(私のおフロ予算は500円) | |
夜の移動 |
|
国道368号を東へ | |
こういう標識を見ると紀伊半島に来たって感じがする。 | |
夜に1人で酷道を走るのもたまには良いモンだ。 | |
狭い区間はそんなに長くなかった。 | |
22:15 来来亭伊勢度会店 | |
ラーメン 600円 背脂で、クドそうに見えるけど、食べるとまずまず美味しかった。 |
|
三重県道32号伊勢磯部線(伊勢道路)を南へ。 お腹がいっぱいになったので寝床に向かう。 |
|
23:29 県道32号と国道167号の交差点にある「磯部ステーション」 今日はここで終了。 明日はいよいよ今回の旅のメインイベントの国道425号! |
ODO 30992km 本日の走行距離352.2km