2005年12月31日(3日目)
黒滝村 > 国道309号通行止 > 国道168号 > 国道311号 > 白浜 > 国道42号 > 道の駅パーク七里御浜
08:45 目が覚める。ちょっと寝坊。 今日はそんなに走らないからまあ良いか。 曇っているけど晴れ間も出てる。 出発してすぐの電光掲示板に国道309号積雪のため通行止めという表示が出ている。 とりあえず、行くだけ行って見る。 |
|
天川村を過ぎた辺りから、かなり狭い山道になる。 帰宅してから少し古い(2002年5月版)マックスマップルを見るとこの辺りから行者還林道になっている。最近国道に昇格したらしい。 路面は完全に積雪・凍結。 雪の無い道のドライブ楽しむため北海道から出てきたのに、紀伊半島まで来てわざわざ雪道を走る事もないので、今回はUターン。 面白そうな道なのでまた次の機会に訪れたい。 天川まで戻って県道53号で国道168号に抜ける。 20km程の距離だが結構長く感じた。 |
紀伊半島のほぼ中心を南北に縦断する国道168号を南へ向かう。 写真は国道168号が崩落したため、対岸側の県道734号高野辻堂線を迂回する区間。 地すべりの瞬間の映像が掲載されているサイト。 http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/2004-jisuberi-0810/ |
|
11:33 風屋貯水池 ODO82417km ドライバーチェンジ (や)→私 |
12:00 道の駅十津川温泉郷でトイレタイム。 ヒーター付きの便座が嬉しい。 12:10 温泉地公衆温泉 泉湯 ODO82429km |
|
入浴料金400円と安くはないが、きれいな体で年を越したいので入ることにした。 脱衣所も浴室も結構寒くて、シャワーが無い。 これで400円は高いと思う。 露天風呂は気持ち良かった。 (や)にドライバーチェンジして出発。 |
|
国道168号と国道425号の分岐 左の国道425号は、マップルに「断崖上を走る秘境ルート」とコメントがあり魅力的だが、朝の国道309号の様に積雪している可能性が高いので今回はパス。 素直に右の国道168号へ。 |
|
突然すごい道が現れる。 平成17年3月19に供用開始された、十津川道路の七色高架橋。(帰宅後調べた)。 |
|
和歌山県に入る。 七色高架橋と接続する、土河屋(つちごや)トンネル。 |
|
道の駅「奥熊野古道ほんぐう」で昼食。 おなか減ったよ〜。 道の駅の食堂や売店にはめぼしい物が無かったので、道の駅向かいのパン屋さんにチャレンジしたが・・・ |
|
失敗。 二つで200円。 小さい割りに高い。 素直にすぐそこのAコープで普通の菓子パンを買えばよかった。 |
|
国道311号で白浜へ。 私は寝てた。 国道42号を夜の巡航をして潮岬へ向かう予定。 まだ少し時間があるので県道29号と県道198号、国道311号をぐるっと回って来た。 県道29号田辺龍神線はなかなか楽しく走れた。 この辺、残念ながら写真が無い。 道の駅「ふるさとセンター大塔」 トイレタイム+(や)から私にドライバーチェンジ |
|
白浜に戻ってきた頃から私は体調不良。 寒くて背中がゾクゾク。 18:15 ファミリーマート田辺つぶり坂店 ODO 892587km 食欲があまり無いので、(や)が晩御飯を食べている横で、かん天(126円)を食べる。 夜の国道巡航に良い時間になってきたので、国道42号を串本に向かって走る。 明日は潮岬で初日の出を拝むつもり。 |
|
夜の国道42号は流れが良くて楽しく走ることが出来た。 紅白歌合戦を聴きながら走ったのだが、関西より西では、外国からの電波の混信により、夜間はAMラジオが聴きづらい。 NHK第1すらなかなかクリアに受信できない。 串本に到着して、潮岬と紀伊大島をうろうろしたけど、気に入った宿泊場所が見つからなかった。 私は相変わらず体調が悪くて力尽きた。 21:08 大島港で(や)にドライバーチェンジ。 ODO 82747km |
|
国道42号を串本からさらに東へ。 私は助手席で死亡。 目が覚めたらホームセンターの駐車場。 (新宮だったかな?) 大島港でヘッドライトのバルブ切れが判明したので(や)が買いに行ってた。 併設されているスーパーでコアラのマーチも買ってきた。 |
|
23:42 サークルK紀州御浜店 (や)は年越しそば。 私はまだ具合が悪くて食欲が無いので「雪見うさぎ」(もち入りあんまん)と「お〜いお茶」 24:10 道の駅「パーク七里御浜」で泊まる。 明日は体調が回復すると良いが。。 |
ODO 82747km 本日の走行距離400km