2013.1.28公開 | |
青ジムニーで九州 第6弾 2012.12.29(1日目) |
6:30頃に目が覚める。 歯を磨いて、顔を洗って身支度完了♪ 昨夜、バッテリー残量2%で電源を切ったiPhoneを起動しようとしたけど反応しない(涙) デジカメはクルマの中なので、朝食の写真はなし。 ・ヤマザキ高級ジャムパン 88円 (昨日サツドラで購入) ・午後の紅茶ストレート280ml 120円 フェリー内の自販機 7:56 下船 良く晴れてる!! 秋田にしては雪が多いな。 8:20 ヤマザキデイリーストア秋田南バイパス店 以前、よくココに寄って朝食を食べたけど、最近はフェリー内で朝食を食べるので寄らなくなった。 それにしても気持ち良い青空♪ 昨日、札幌中央郵便局で受け取ったデジカメの充電器を開封して、早速充電開始。 EX-ZR1000に両方吊りストラップを装着する。 少し充電したらiPhoneが起動できたので、コメントへの返信などしてたら9時過ぎてしまった!! デジカメをシャッター優先AE(とりあえず1/500秒)、ピント無限遠固定に設定して出発♪(遅い!!) 9:34 岩城インターチェンジから日本海東北道へ 9:58 西目パーキングエリア フェリーの中でたっぷり寝たのに、さっそく眠くなってきたので、ひと眠りZzz 目が覚めたので、窓拭きしてワイパーブレードを夏用に交換 10:35出発(遅過ぎ!) 日本海沿岸東北道が1区間伸びていた。 この辺の国道7号はつまらないので、日沿道の延伸は歓迎♪ あと一区間、象潟ICまで伸びれば、鳥海ブルーライン入り口まで、ほとんど国道7号を通らなくて良くなるので、頑張って早期開通して欲しい。 11:17 山形県に入る。(この時点でいつもより1時間位遅い) 久々に、吹浦(ふくら)バイパスでなく、旧道(国道345号)を通ってみた。 こっちの方が海を見ながら走れるし、たいした距離じゃないので、急がないときは旧道経由でも良いと思う。 11:40 ファミリーマート酒田宮海店で(また)仮眠 12:26 目が覚めたので、このまま昼食タイム こだわりパン工房 もちっとホットケーキ(メープル&マーガリン) 105円 午後の紅茶あったかストレートティー 280ml 120円 ←ぬるかった(涙) 12:38 出発 12:54 出光プリテールゆたか(去年より2時間遅れ) ODO 105828km 189.2km / 13.85L = 13.7km/L 140.0円/L * 13.85L = 1939円 一度、国道7号と別れて、国道112号、山形県道50号藤島由良線で海沿いを南下する。 このルートは酒田市中心部を通過するのがカッタルイ 去年のゴールデンウィークの時通行止めだった山形県道50号は復活していた。 14:44 新潟県に入る 国道345号笹川流れはこの辺が一番好き♪ 15:35 道の駅笹川流れに初めて寄ってみた。 おおっ!私の好きな国鉄特急色♪やっぱりこのカラーリングだよね! 16:16 国道345号沿いの「はまなす公園」でトイレ+夕日タイム。
新潟から上越は、天気が良い日中や夕方なら、海沿いの国道402号→国道352号(気分次第で弥彦山スカイラインに寄り道)で決まりなんだけど、曇りの日や夜の移動はつまらない。 こういう区間こそ高速道路でワープするべきなような気がするけど、北陸道は(多分)長岡を経由するために遠回りになっているので、なんだか勿体無いような気がするので、いつも消去法で最短距離の国道116号を使う。 ・・・と思ってたけど、「いつもNAVI」で距離を計測してみたら5kmも違わないことが判明! 次回からつまらん国道116号はもうやめて、景色の良い日本海沿いか北陸道のどちらかにしよう。 高速なら、名立谷浜までワープするのが良いかな? セブンイレブン糸魚川能生鬼伏店で晩ご飯 高菜と辛子明太子のピリ辛焼ビーフン 329kcal 330円 CALPISほっとレモン 280ml 100円 大好きな国道8号親不知区間(真っ暗だけど) 23:08 富山県に入る
25:27 石川県に入る 25:40 国土交通省金沢河川国道事務所の津幡除雪ステーション前のパーキング (ナビの地図が古くて2007年開通の津幡北バイパスが表示されない) 力尽きました・・(←こんな所で力尽きてどーする!!) おやすみなさいZzz. |
ODO 106282km 本日の走行距離 565.0km