2013.2.18公開 | |
青ジムニーで九州 第6弾 2013.1.2(5日目) |
6:45 起床 国道220号を走りながらセカンド初日の出(?)を拝むつもりだったけど、身支度をしてたら、日が昇ってしまった。 7:50 出発(遅〜) とりあえず、日南まで移動してコンビニで朝食を食べよう♪ 日南海岸沿い国道220号を南へ オープンカーで走りたいなぁ。 8:50 エブリワン油津店で朝食
南郷からは大好きな国道448号 前のステップワゴンの、無意味にセンターラインを跨ぐ走り方が気に食わない。 目障りなステップワゴンをブチ抜いて、前をクリアにした。 国道448号はこの辺りが一番好き♪ アップダウンとカーブが連続してて、しかもきちんとセンターラインがあって片側1車線が確保されている所が良い。 国道448号は恋ヶ浦で一度海岸の高さまで下りて、また前方に見えている橋に向かって上っていく。 ・・と思ったら、国道が切り替わっている。(2009.3.24に小崎トンネルが開通して切り替わったらしい) 旧道も生きているみたいなので、入ってみよう♪ 小崎橋から見る恋ヶ浦 小崎橋は平成14年7月竣工・・と言うことは現役としては10年しか使われなかったんだね。 このまま抜けれるのかな?と思ったら、残念ながら小崎の展望台から先は死亡 特にこの場所が気に入ったわけでもないけど、荷物の写真を撮ってツイッターにアップしたりで、ここで1時間近く滞在してたら・・・ という会話があって、この後は「タイムマネジメント」って言葉がキーワード?になる。 12:20 出発。とりあえず国道448号の新道(小崎バイパス)に戻る。 ここはまだ旧道(突き当たりが新道の小崎バイパス) 国道448号のおむすびが残っている。 左に上っていく道は、数年前に小崎周辺の国道448号が通行止めになったときに、迂回路として使われていた道だと思う。 結構狭くて、Zで泣きながら(←大げさ)走ったことがある。 → その日(2007.5.1)のレポート 似たような場所で写真を撮ってるなぁ・・・
13:41 鹿児島県に入る 志布志〜大崎〜東串良の第ニ有明橋(鹿児島県道539号との分岐)まではつまらない道 (でも道の駅「くにの松原おおさき」に併設されている「あすぱる大崎 松韻乃湯」は300円で入浴できるのでオススメ) 14:14 肝属川(きもつきがわ)を渡る第二有明橋 橋を渡り切ったところの突き当りが鹿児島県道539号との分岐 ここまでがつまらない区間で、この先は、また海沿いのドライブルートになる。 15:17 内之浦ロケットセンター 初めて来た。もう来なくてもいいかも・・・ さて、もうすぐ鹿児島県道74号内之浦佐多線との分岐。行くかやめるか・・・とツイートしたら、黒ノ助さんから、 ジムニーなら行くでしょ!と無責任に背中を押してみる(^-^)/ と返信があった。 でも、時間的にちょっと厳しそう・・・ この辺の国道448号って、「海沿い」「信号と民家がない」「交通量が極小」「適度にカーブがある」・・・と気持ち良いドライブルートの要素をたくさん持っているんだけど、何か殺風景で寂しいような気もする。 16:24 鹿児島県道74号内之浦佐多線の分岐に到着 やはり、ちょっと遅いか・・・ 県道74号経由でパノラマパーク西原台に日没前に到着するのは、どう考えても無理。 小崎の展望台で荷物を紹介している場合じゃなかった。(threetroyさんが笑ってるのが目に浮かぶ) threetroyさんから、国道448号経由なら34km、根占の日没は17:29なので間に合うとコメントをもらったので、県道74号は今回パスして、素直に直進する。 ・・・と言うことで、県道74号は、また次の機会に (ここから見る道筋には少しそそられるけど、実際に走ると、木が邪魔になって海はほとんど見えないっぽい) パノラマパーク西原台に急げ〜 登坂車線大好きな私だけど、この登坂車線はさすがにムダだと思う。 花之木から、鹿児島県道562号池田根占線で根占へ 大隈半島って海沿い以外はつまらない道が多いけど、それでも先端近くになると、内陸も結構険しい地形になって、ドライブして楽しい道が多くなるような気がする。 17:20 パノラマパーク西原台に到着 日没時刻には間に合ったけど、 太陽は雲の中に・・・(笑) 開門岳 良い場所だと言うことは分かったので、次回はタイムマネジメントをしっかりして、もう少し早い時間に来よう。 展望台で写真を撮っていたら、一眼レフを持った人から、「もしかしたら札幌の・・」と声をかけられる。 みんカラをしている、大阪のきりさわさんという方だった。 threetroyさんが作ってくれたドライブ名刺を、初対面の人に差し上げたのは初めて(^^) 駐車場で、17時発表の天気予報を見て今後の作戦会議。(向こうにきりさわさんのプレミオが停まっている) やはり明日の九州はパッとしない予報なので、今晩、このまま脱出することに決定。 1日余裕があるので、高速をケチらずに使えば天気が良い太平洋側をまわって帰れるかも? 18:51 とりあえず関門トンネルを目的地にセットして出発!(ここから関門トンネルまで402km) 適当に鹿児島県道563号辺塚根占線に降りて、根占からは九州道の溝辺鹿児島空港インターチェンジを目指して国道269号をひたすら北上する。 ※ 最短距離で高速道路に入れるのは東九州道の国分インターチェンジだけど、かなり遠回りだしダサい暫定2車線なので使いたくない。 桜島との分岐を過ぎると、カッコイイ高架橋が現れた。 2008.3.20に開通した牛根大橋 21:20 ラーメン山小屋隼人店 今回のドライブ最後のとんこつラーメンを食べよう♪ ラーメン580円と替玉(太麺バリ固)100円 21:27 出発 国道504号で溝辺鹿児島空港インターチェンジへ向かう 21:40 溝辺鹿児島空港インターチェンジから九州道に入る。 22:01 宮崎県に入る 22:09 加久藤トンネルの中で熊本県に入る 九州道は宮崎県をほんの少しかするだけなんだよね。 宮崎県滞在時間8分、距離にしたら11〜12km位 大好きな人吉〜八代の山岳ハイウェイ区間 23:00 急に眠くなったので、緑川パーキングエリアで仮眠する 23:48 出発 24:12 (株)西日本宇佐美 北熊本サービスエリア上り ODO 108077km 469.2km / 31.51L = 14.9km/L 152.0円/L * 31.51L = 4790円 中国道は冬タイヤ規制がかかっているので、素直に山陽道を通るほうが良さそう。 (今にして思うと、中国道の方が良かったような気もする)
25:32 福岡県に入る(写真撮り損ねた) 25:53 佐賀県に入る 25:57 鳥栖インターチェンジで九州道を下りる。 国道200号の冷水峠を越える 27:04 八幡インターチェンジから再び九州道に入る
27:26 吉志パーキングエリアで本日終了 27:47 7:30と8:00にアラームをセットして寝る。おやすみなさいZzz |
ODO 108231km 本日の走行距離 604.5km