2010.11.21公開 | |
2009年5月2日 (4日目) |
|
基山パーキングエリア > 九州道 > ミルクロード > 仙酔峡 > やまなみハイウェイ > 久住飯田南部地域開発農道 > 国道265号箱石峠 > 俵山峠(旧道) > 南阿蘇グリーンロード > 阿蘇パノラマライン > 国道57号・国道3号 > 道の駅きんぼう木花館 |
|
5:09 目が覚める 綺麗な空だ♪ パーキングのローソンでは好みのパンが売ってなかったので、とりあえずドールピーチフルーツミックス(89円)を飲んで出発 次のパーキングエリアで何か食べよう。 |
|
前のボクスター、昨日の晩から止まっている。 中にはヒトは居ないみたいだけど、どこで寝てるのかな。 ボクスターは、割と好きなクルマ。 私が買うとしたら、初代(986)の2.7L、MT ヤフオクをちょくちょくチェックしていると、意外とMTのタマはある。カレラ2よりも、MT比率が高い感じがする。 でも、結局は買わないような気もするんだよな〜 やっぱり911と比較すると、キャラが弱いのかなぁ。 私は中途半端な2+2レイアウトは好まないのだけど、911には抗うことが出来ない魅力があるんだよね。 というわけで、6:21出発(1時間も何してたんだろ?) |
|
こんな時間から渋滞かい |
|
止まってしまった。 | |
玉名パーキングエリアにヤマザキデイリーストアがあるようなので、朝食にしよう。 | |
ヤマザキジャムパン 99円 自販機のリプトン紅茶ビッグカップ 200円 BLACK BLACK BigPackがちょっと安かった(175円)ので2個買っておく。 ついでに、今後の行程を検討 当初の計画では、このまま鹿児島までワープして、開門岳の例のパーキングで証拠写真?を撮るつもりだったけど、予報によると明日の天気は下り坂らしい。 1日だけの晴れの日を、渋滞気味の高速道路の移動でつぶすのはもったいないので、予定を変更。熊本で高速を下りて阿蘇周辺を走りまわろう。 |
|
バイクに乗る女性は素敵に見える♪ FZ6 Fazer かな? |
|
8:30 熊本インターチェンジで九州道を下りる。 | |
熊本県道339号北外輪山大津線(ミルクロード) 観光バスが先頭で、ペースが遅い。。 まあ、連休だから仕方ないか。 |
|
こういうときは、無理に追い越すより、道端の空スペースに止まって、遅いクルマをやりすごす。 早く目的地(そもそも、そんなの無い)に到着するために走っているんじゃなくて、ドライブを楽しむことが目的なのだから。 |
|
前方がクリアになった。 やっぱりこうだよね! |
|
国道212号で外輪山から降りる | |
仙酔峡に寄ってみる。 |
|
200円のソフトクリームを食べて、下りる |
|
仙酔峡道路は、昭和40年前後に作られた観光道路って感じの道。 景色はまずまずだけど、行き止まりだし、距離も短いし、コンクリート舗装で路面状態があまり良くないので、ドライブそのものを楽しむような道ではない。 私はたぶんもう来ないと思う。(基本的に通り抜け出来ない道はあまり好きで無いので) |
|
やまなみハイウェイを一の宮から水分峠へ向けて北上する。 ちょっと、うす雲り気味だな。 |
|
遅い集団に追いついたので、止まって背伸びタイム。 | |
阿蘇山周辺では、セブンを良く見かける。 セブンで走って楽しそうな道の宝庫だもんね。 私も自分のセブンで走りたい! セブンはけっこう乗り心地が良いので、ここまで走ってくる自体はそんなに辛くないと思う。 車内泊はどう考えても無理だけど、それはビジネスホテルにでも泊まれば良い。 ただ、雨が問題なんだよなー いや、私が濡れるのは構わないのだけど、セブンを濡らしたくないのだ。 雨が降らないことが保証されている1週間があればなぁ。。 |
|
ST200系のセリカコンバーチブルは結構好きだ。 (調べてみると、ST202Cっていうんだね) |
|
「やまなみハイウェイ」は国道210号の水分峠につきあたって終了。大分方面に右折してほんの少し(100〜200m位)の所で右折して県道11号へ・・・と言うか、ここまで走ってきた「やまなみハイウェイ」も県道11号だから、一応、続きなんだよね。 | |
大分自動車道を跨ぐ橋の上 | |
最初っからあまり期待しないで入った道だけど、予想通り、展望はあまり開けないし、走って楽しくもない、単なるぱっとしない県道だった。 もう走らなくて良い道リストに追加。 |
|
再び国道210号に出て、大分方面に数キロ走ったところで、大分県道537号湯平温泉線へ 2006年5月1日にミスコースで走り損ねた久住飯田南部地域開発農道に再チャレンジする。 |
|
ここを左折するのが正解なんだけど、見落として直進してしまう。 | |
なかなか分岐が現れないなぁと思ってたら・・・ | |
ありゃ。やまなみハイウェイに出てきてしまった。。 Uターン |
|
おお、ここを見落としてたんだな。 右折する。 |
|
マップルに乗っている名称(久住飯田南部地域開発農道)と少し違うけど、行き先に直入とあるので、間違いないだろう。 結構古い感じの道だ。 |
|
こんな感じの、埋設管が道路下を横断していると思われる段差が何箇所かある。写真で見るより大きい段差なので、良いペースで走っていると結構な衝撃がある。 | |
大分県道621号田野庄内線と交差する。 | |
広域農道らしい勾配の急な直線 | |
この辺の標識の山みたいなマークは、ぐるっとくじゅう周遊道路のマークだったんだね。 | |
3年前に見落とした分岐。ここを左から右に通過したはず。 | |
大分県道30号庄内久住線を久住方向へ向かう。 久住飯田南部地域開発農道は、期待していたほど楽しい道ではなかった。 2006年に、この道に入り損ねて走った農道(未だに名称不明)の方がずっと気持ち良い。 |
|
A-COOPみやこの店 いけだパン こっぺ いちご&マーガリン(516kcal!) 110円 キリン午後の紅茶ストレート500ML 138円 |
|
久住から熊本県道・大分県道131号笹倉久住線をさらに西へ 15:25 大分県から熊本県へ |
|
県道40号南小国波野線から分岐する農道(ここもミルクロード?) 阿蘇外輪らしい、気持ち良い道♪ |
|
国道57号の滝室坂を下る | |
滝室坂を下りきった坂梨で左折して、国道265号へ 箱石峠へ向かって上る。 |
|
右折して、上色見・色見付近を経由して、国道325号と熊本県道39号の分岐にショートカットする広域農道に入る。(名称不明だけど、みんなよく使う近道だと思う) | |
熊本県道39号矢部阿蘇公園線と熊本県道28号熊本高森線の交差点 直進すると、私の旅ではおなじみのグリーンロード南阿蘇 今回は右折して、俵山峠に向かう |
|
左折して俵山峠へ (直進は2003年に開通した俵山バイパス) |
|
俵山峠に向かって上って行く。 センターラインのない1.5車線路なので、対向車を気にしながら走らなければならないけど、景色は抜群! |
|
中腹からの眺め。 登ってきた道が一望できる。 |
|
峠の展望台から 赤いコルトの女性と、白いエボ10の男性は結構良いペースで仲良く上がってきた。楽しそうなデートだね♪ |
|
下りは熊本方面の展望が開ける | |
宮山地区一般農道を、阿蘇グリーンロードに向けて上る。 |
|
17:57 おなじみの交差点 左折するとグリーンロード南阿蘇 |
|
ちょっと雲が出てきてしまったので、今回は写真撮影を少なめにして、運転を楽しむことに専念する。 | |
暗くなるまで、もう少し時間があるので、阿蘇パノラマラインを走ろう。 | |
愛称のとおり、眼下にはパノラマが広がる。 もう少し雲が少なくて、早い時間なら最高なんだけどね。 |
|
燃料が残り少ないので、上りは少しゆっくり走る。 | |
草原が広がる阿蘇草千里ヶ浜 薄暗い中走るのも良い感じ |
|
18:46 まだ結構日が高いけど、雲の中に入ってしまう。 | |
熊本県道298号阿蘇公園下野線で、国道57号へ下りる。 |
|
19:34 以前給油して、割と安かった記憶がある有限会社宮田石油 ODO48797km 569.8km / 40.00L = 14.2km/L 111円/L × 40.00L = 4440円(あまり安くなかった) 懐かしい伝票だね。昔は大体どのガソリンスタンドでもコレだった。 |
|
熊本市を抜ける | |
国道3号を南下 うっ! 105円/Lのガソリンスタンドが・・・ たぶん、ここまでたどり着けたよなぁ。。 |
|
国道3号は、昼間はどうしようもないけど、夜なら結構快適に巡航を楽しめる。 オープンで夜の巡航するのも良いものだね。 |
|
23:24 リンガーハット鹿児島川内店 お店に入る前に、幌を上げる。 |
|
490円+深夜割増料10% 49円 う〜む。ラーメン屋さんで深夜料を取られるのか。。 23:58 今夜の寝床(どこだろ)に向けて出発! お店を出て数百メートル先に「金龍」があるのを発見。こっちにすれば良かった。。 市来から国道270号へ 25:12 道の駅きんぼう木花館で本日終了 |
ODO 49008km 本日の走行距離631km